常念岳~“行く行く詐欺”のままにしとけば良かった(T_T)~
※この記事は2018/7/20の山行時のもので、アメブロからの引っ越し記事です✋
7/20(金)、北アの“常念岳(2857m)”に行ってきました(・ω・)
2015、2016、2017と「今年こそは歩きに行こう♪」と思っても、毎年スルーしたてお山なのです。
私たち夫婦は結構な数のお山を登ったと思うのですが、良~く考えたら北アの百名山って一座も登っていなかったんですw
北・中央・南で登った百名山は“木曽駒ヶ岳(2956m)”の一座だけwww
アルプス系を敬遠してるのが分かりますね(^-^;
しかし「もぅ行くかど~か考えるの面倒臭いから行った方がいいんじゃね?」ってことで、惰性で行ってきました(・ω・)
ではスタ~トです↓↓↓
三股の周回も考えましたが、山バッジを確実にGETしたかったので“一ノ沢”からのピストンをチョイス。
AM:4:45に登山者第一Ⓟに到着。
約9割が埋まってました。(第二Ⓟは一台だけ✋)
平日なのに・・・
休日の朝に到着する場合、Ⓟを確保するのが難しいかも???
おにぎりをモグモグしたら・・・
出っ発👣 AM:5:12
パシャ📷
最初は舗装路👣
距離は1kmチョロです。
パシャ📷
登山口に着 AM:5:27
ここにはトイレがあるので、しっかり搾り出しましょう(`・ω・´)
※登山届も出しましょう⚠私達はコンパスで提出しました✋
レッツゴ~~~((((oノ´3`)ノ AM:5:30
パシャ📷
ちょいと歩くと“山の神”さん👀
道中の安全を祈願しましょう!!
って、私達はスルーしましたが・・・なにか?
“一ノ沢”ってなだけあって、沢筋を上って行きます。
渡渉も数回するので、降雨後は靴が濡れるの覚悟です✋
ってゆ~より・・・
このルート・・・
私の嫌いな微妙な“段差”ばかり・・・
ゲンナリです・・・
パシャ📷
まだまだっぽい・・・
パシャ📷 AM:6:37
ゲンナリしすぎて、登山口からたったの1時間チョロで一服休憩をしちゃいましたw
最近の私、上り中はチョイと我慢するようになったのです(`・ω・´)
が、1時間チョロで吸っちゃうなんて・・・
もぅねぇ・・・
察してください(´・・`)
レッツゴ~👣 AM:6:49
パシャ📷
まだ残雪が残ってました👀
あっ。
登山道は完全に夏道です✋
胸突かれまくり中📷 AM:7:45
もぅねぇ・・・
ハァハァしまくりましたw
パシャ📷
洗髪してるのではありません✋
道中、私は何度も顔・腕・頭とビチャビチャにしてたのです。
「冷たくて気持ちい~~~(´▽`)」と“男ならではの特権”とドヤ顔してたら、嫁さんが「私も(´◉◞౪◟◉)」と頭から突っ込みやがったのですw
女子なのにwwwww
こんな嫁さんって・・・ど~ですか?
最終水場📷
を越えたところで中学生の団体さんとすれ違い待ち👥👥👥👥👥
私達がじ~っと見てるからなのか、男子も女子も笑顔で頑張ってました(^^)
そ~でない子も居たけどw
パシャ📷
ベンチ群👀
ゲンナリしてる私は毎回座っちゃいました(`・ω・´)
パシャ📷
もうちょいな雰囲気♪
からの・・・
乗越に到着📷 AM:9;06
いきなりこの景色(^^♪
右を見ると・・・
パシャ📷
横通岳です👀
“おやき食いに行っちゃうよツアー”の時に見たお山👀
空いてて良さそうな感じでした👍
行くことはないだろうけどw
あっ。
肝心の・・・
常念小屋📷
休憩中もゲンナリし過ぎて撮り忘れるところだったw
で、本当はこのまま下りたかったのですが、山バッジGETの為にはピークまで上らなければなりません・・・
なので仕方なく・・・
レッツゴー👣 AM:9:27
のほほん♪
のほほん♪
ではありません(`・ω・´)
「ハァハァ(;´Д`)」です✋
数歩歩いて数秒ストップの繰り返しです✋
完全に酸欠で牛歩です✋
マジ泣きそうでした✋
苦しい時は・・・
パシャ📷
大天井方面👀
奥には鷲羽岳なんかも見えてる模様w
パシャ📷
さっきまで見えなかった奥穂高が👀
って、そんなに興味ないけどw
ハァハァゼェゼェ📷
三股との合流ポイント通過👣 AM:10:39
からの・・・
常念岳山頂に到着\(:o;)/ AM:10:53
もぅねぇ・・・
道中、「俺はたかが山バッジの為に何やってんだろ・・・」
と、何度も自問自答しましたよw
休憩しながら名立たるお山達を眺めていたのですが・・・
全く縁のないお山達なので思い入れも何もないし・・・
私も嫁さんも「槍ヶ岳って尖ってるねぇ~(''ω'')」ってだけw
困ったもんですwww
もう一枚記念パシャ📷
ギリ、前穂高~槍ヶ岳まで入りました(`・ω・´)
で・・・
尖ってるのも見飽きたので・・・
帰ります👣 AM:11:13
パシャ📷
下りはハァハァしないので楽ちん♪
ですが、落石させないように注意するのと、浮石で足首をグキっとしないよう気を付けてゆっくり👣
からの・・・
小屋に突入((((oノ´3`)ノ PM:12:11
そして・・・
山バッジGETヾ(≧▽≦)ノ
普段は飲まない三ツ矢サイダーが美味かった(●´ω`●)
この日は急いで帰らなくても良かったので下山はのんびりです♪
ってゆ~か、絶対にリピなんてしないから、しっかり楽しみながら下りますw
レッツゴ~👣 PM:12:35
パシャ📷
ガッスガスで涼しい♪
って~よりも、長めに休憩してたら鳥肌がw
パシャ📷
この階段は泣きそうだったなぁ・・・
パシャ📷
行きも帰りも歩き難いの何の・・・
パシャ📷
沢筋なだけに川のようになってる場所もあります・・・
パシャ📷
こんな岩とかが落ちてくる可能性もあるんですよねぇ・・・
パシャ📷
まだまだ・・・
よ~やっと山の神様に到着♪ PM:15:29
各所で休憩をし、尚且つチンタラ歩いてるのでキツくはないのですが・・・
兎にも角にも長かった(;´Д`)
あっ。
行きはスルーしましたが、帰りは神さんに感謝しました(`・ω・´)←えっ?
からの・・・
登山口\(^o^)/ PM:15:40
トイレで搾り出し・・・
っても、ほとんど出ませんでしたけどw
歩き食いに突・・・
ではなく、Victoryロードに突入((((oノ´3`)ノ
からの・・・
ゴォォォォォ~~~~~ル PM:16:01
手に持ってるのは残ったパン達🍞
やはり1kmチョロじゃ食べ切れなかったw
トータル所要時間=10時間49分(休憩込み)
登山口~登山口所要時間=10時間10分(休憩込み)
歩行距離=約15.8km
上り累積標高=約1740m
感想です
いやぁ・・・
何回頭から水を浴びたのだろうか・・・
気持ち良かったなぁ(^。^)y-.。o○
ではなく、乗越~山頂までの間は本当にキツかったです(´・・`)
乗越~山頂の標準CTは1時間15分。
なのですが、なんと1時間26分も掛かっちゃいました(´;ω;`)
高山病の症状は一切なかったのですが、少し動くだけで酸欠が酷かったです(´;ω;`)
風邪気味で喉が腫れてたので体調も万全ではなかったのですが、それにしても尋常じゃなくキツく感じました(´;ω;`)
ってゆ~か、最初から最後まで石の上を歩いてたような・・・
軽微な段差だけど「よいしょっ!!」ってな場所も多かったし・・・
累積標高以上に大変にだったなぁ・・・
木曽駒のクラシックルートの方が歩行距離・累積標高・山の標高と数字の上では大変なはずなのに、今回の方がキツかったですからねぇ・・・
体調云々だけでは無いと思うんです・・・
まぁ、ナメてたって~のもありますがw
嫁さんの生温か~~~い視線がなかったらギブしたかもwww
あっ・・・
私は喉痛で食欲が全くなく、出っ発してから山頂まで何も食べなかったんです・・・
もしかしたら俗に言う“シャリバテ”ってヤツなのかしらねぇ???
飯を食べないだけであんなにキツくなるとは思えないけど・・・
ま、いっかw
んで・・・
登山初心者さんがこのルートを日帰りする場合・・・
“最低限の体力”と“高所に強いかど~か”が重要だと思います(・ω・)
乗越~山頂間は私を含め、酸欠で苦労してる人が多かったと思う・・・
高所の得手不得手次第で所要時間が大幅に変わると思うので、出っ発時間は早目が無難です✋
今回のルートの日帰りは・・・
“折れない心”を持ってる初心者さんにはオススメですwww
“おまけ”
パシャ📷
お花畑っぽい場所がチョコチョコありました👀
パシャ📷
このパシャったお花達より、撮っていないお花達の方が圧倒的に多かったですw
好きな人は先に進めなくなっちゃうかも?
パシャ📷
ニッコウキスゲなのですが・・・
ズ~ム👀
気持ち悪い虫さんがいっぱい(; ・`д・´)
こんなになっちゃうなんて・・・
パシャ📷
帰宅途中に猿の群と遭遇👀
長野県ってお猿さんが何気に多いよねぇ?
パシャ📷
ヘビの干物👀
ではなく、車に轢かれたヘビさん👀
これはⓅから登山口の間の舗装路にありました。
往路は生乾きな感じでしたが、復路では完全な干物になってたのは言うまでもありませんw
あっ。
画像はありませんが、お猿さんの群と遭遇した約2分後に生きたヘビさんとも遭遇しました♪
長野は自然がいっぱいです(・ω・)ノ
PS.冷やし中華最高(´▽`)
最後までお読み頂き有難うございました<(_ _)>
お暇な方はカテゴリ~から他の記事でも覗いてみてくださいな♪♪♪ブログのカテゴリ~↓↓↓
過去ブログ↓↓↓